クラウド・コンピューティング ソフトウェアのメディア化(media-ization of software)Nicholas Carr記事

ニコラス・カーの記事が面白い。クラウドコンピューティングは、ソフトウェアビジネスをメディア化?し、ソフトウェアビジネス、メディアビジネスあり方を大きく変えるという。また、パーソナライゼーションの徹底は、個人の行動をコントロールする危険や、社会の絆を失わせる結果をもたらすのではないか、というリスクも指摘している。


出所:http://adage.com/digital/article?article_id=125739


What Cloud Means to Marketing Forecast
クラウドマーケティング予測にどういう意味をもつか
As Consumers Continue Using the Internet as Their Computers, Prepare for a Broader Media Upheaval
By Nicholas Carr 

Published: March 17, 2008

In a closet in a spare bedroom of my house is a crate of PC-software programs on CD-ROMs and DVDs. There are dozens of them neatly wedged into their plastic cases -- financial programs, graphics programs, encyclopedias, games, business applications and hobby applications. And they all seem, suddenly, like strange artifacts from the past.


自宅の寝室のクローゼットにPCソフトウェアのCD-ROMやDVDの箱がある。プラスティックケースに何十ものそれらがきれいに詰められている。ファイナンスプログラム、グラフィックスプログラム、エンサイクロペディア、ゲーム、ビジネスアプリケーション、ホビー関連。そしてそれらは、突然、過去の遺跡のように見えてきた。

Sometime in the past few years, most of us began to change the way we use our personal computers. We stopped going out and buying new software programs and installing them on our hard drives. Instead, we started using the internet as our computer, tapping into the vast quantities of software and data flowing through the network. Our powerful desktop and laptop PCs have been turned inside out. Most of their value comes not from what's inside them but from the network they're hooked up to. They've become, essentially, terminals.


この数年で、ぼくらのパーソナルコンピューターの使い方が変わり始めた。新しいソフトウェアを買って、ハードドライブにインストールするのではなく、インターネットにつなげてネット上のソフトウェアやデータを使うようになってきた。ぼくらのデスクトップやラップトップコンピューターのあり方は完全に変わってしまった。その価値は、中に何をもっているかではなく、ネットワークに依存している。それはターミナルになってしまった。


クラウドコンピューティングの世界で、ぼくらにとってのパソコンの意味がわかりやすく説明されていると思う。「インテル インサイド」という宣伝文句もそろそろ聞かなくなるのだろうか?パソコンは単なるネットへのターミナルとなり、そのインサイドに何をもっているかに価値がある時代は終わりつつあるということなんだな。

This rise of what geeks call "cloud computing" is not without precedent. What's been happening to computers in the early years of this century mirrors what happened to mechanical power at the start of the last century. At the end of the 1800s, if you wanted to run a machine in your factory or your home, you had no choice but to generate the power to run it. You had to build a waterwheel, install a steam engine or run your own private electric dynamo.


But as soon as the alternating-current electric grid was built, people and businesses stopped producing their own power. They just plugged their machines into the new network. Back then, it was electricity that turned into a utility served up from central plants. Today, it's computing that's turning into a centrally supplied utility.


(要約)今コンピューターの世界で起こっていることと同じことが、かつて電力の世界でもあった。19世紀の終わり、もし工場や家庭で電気が必要であれば、水車を作るなどして、自分で発電しなければならなかった。でも、発電所が建設され、電力がネットワークを通して供給されるようになり、電気はユーティリティーになった。まさに、今コンピューティングで起きていることは、中央から供給されるユーティリティーに変わりつつあるということだ。


電気もコンピューティングも、どこかで集中して大規模に生産してネットワークを通じて供給することが可能であるという点が共通するのだが、もうひとつ経済的には「規模の経済」が働くという共通点をもつことだ。

Changing lives 変化する生活


そして、コンピューティングがネットを通じて供給されるという大転換は、社会や文化そして仕事や生活に大きな変化をもたらすだろう、という話が続く。

Cheap, plentiful electricity changed society and culture, spurring the rise of mass media, mass consumerism and modern advertising. We can expect that cheap, plentiful computing will have similarly far-reaching consequences, once again overturning many of our assumptions about how we work and live.

One change that's already obvious is the blurring of the line between software and media. Consumer software, until recently sold like a package good, is becoming the next great media business. The success of a software program is coming to be judged not by unit sales but by the ability of the provider to attract an audience, hold that audience's attention with interesting data and tools, and deliver relevant ads to it.


ソフトウェアとメディアの境界線が曖昧になるだろう。ソフトウェアというものは、これまでパッケージとして売られてきたが、次のメディアビジネスになる。いくつパッケージが売れるかではなく、オーディエンスを引きつける、面白いデータやツールにオーディエンスの関心をとどめておく、そしてオーディエンスに意味ある広告を提供する、という能力が成功条件となる。


なるほど、これは、マイクロソフトとグーグルの違いですね。でも、冒頭の「ソフトウェアとメディアの境界」というのはどういう意味なんだろうか?そもそも「ソフトウェア」と「メディア」ってなんなんだろうか?

We've seen this phenomenon with social-networking sites such as MySpace and Facebook, which have become the core applications that young people use to organize information and communicate with friends and colleagues. But the media-ization of software now is spreading to more traditional programs such as word processing, spreadsheets, e-mail, photo management, games, and even tax preparation. Applications such as these are being "broadcast" free over the net and supported by advertising.


この現象をMySpaceFacebookなどのソーシャルネットワーキングサイトにみる。これらのサイトは若い人たちが友達や同僚と情報を整理するために使っている。しかし、ソフトウェアの「メディア化」はワープロスプレッドシート、メイル、フォトマネジメント、ゲーム、それに納税などのより伝統的なプログラムにまで広がっている。こういうアプリケーションが、ネット上で無償で「ブロードキャスト」され、広告によって支えられている。


でも、ここの話の筋からは外れるけれど、今週のThe Economistの記事"Break down these walls"は、こういうクローズドなコミュニティはオープンじゃないから生き続けられない、90年代のAOLなどの歴史に学べ、と言っていたなあ。

The gorilla in this nascent market is Google. It has been spending billions of dollars to build huge data centers, or "server farms," around the world, enabling it to run all sorts of consumer software and store enormous quantities of personal data. Combine that processing muscle with the company's dominance of web searching and advertising, and you have a juggernaut capable of redefining the software business on the media model.


この生まれたての市場のゴリラはグーグルだ。これまで何十億ドルを世界中で巨大なデータセンター("server farms"、サーバー農場?)の建設に投じている。そのデータセンターはあらゆる種類のコンシューマーソフトウェアを走らせ、膨大な量の個人データを保存することができる。その情報処理能力とグーグルの支配的なウェブ検索/広告力を組み合わせれば、巨大な破壊力をもってソフトウェアビジネスをメディアモデルによって再定義することができる。

Catching up with Google グーグルを追いかけて

Traditional software companies are not sitting still. Microsoft, long the leader in packaged PC software, is following Google's lead in constructing server farms and has even begun delivering some of its programs free over the net. Most telling is the company's generous bid to buy Yahoo, one of the largest online-media and -advertising firms. Microsoft knows it needs to bolster its capabilities in advertising if it is to succeed in the software business of the future, and buying Yahoo would provide it with a shortcut to its goal.


伝統的なソフトウェア企業はじっとはしていない。マイクロソフトは、グーグルに追随してサーバーファームを建設し、ネット上でいくつかの自社のプログラムを無償で提供しだした。ヤフー買収はよく物語っている。マイクロソフトは広告能力を強化しなければ、将来のソフトウェアビジネスに成功しないことを知っている。そしてヤフー買収がその目的に向けての近道を提供すると。

But if the software business is beginning to look like a media business, the media business is also taking on characteristics of the software business. As the internet becomes not only our universal computer but also our universal medium, the ability to use software code to collect and filter content, tailor programming, analyze audiences and serve ads becomes central to media success.


しかし、ソフトウェアビジネスがメディアビジネスに似てくると、メディアビジネスもソフトウェアビジネスの特徴を帯びてくるようになる。インターネットがユニバーサルコンピューターのみならず、ユニバーサル媒体になるにつれ、ソフトウェアコードを使ってコンテンツを集めフィルターし、プログラムを作り、オーディエンスを分析し、広告を提供する能力がメディアとして成功する根幹となる。

In other words, those huge server farms are not only transforming the software industry. They pose big and growing competitive threats to many traditional publishing, broadcasting and advertising firms. The media business has already gone through wrenching changes thanks to the web, but the upheaval is just in its early stages.


別の言い方をすれば、これらの巨大なサーバーファームはソフトウェア業界を転換するだけではない。伝統的な出版会社、放送会社、広告会社に対して大きな競争脅威を与える。メディアビジネスはすでにウェブのおかげで痛ましい変化を経験してきた。しかし、混乱はまだ始まったばかりだ。

There are dark sides to the blurring of media and software. As companies become more adept at tracking the activities and preferences of people, the temptation to monitor and even manipulate personal behavior will grow ever stronger.


メディアとソフトウェアのブラー化には暗い一面がある。企業が人々の行動や好みをより巧みに追跡するようになると、個人の振る舞いをモニターしたり、さらには操作する誘惑がさらに強くなってくるだろう。

Continued fragmentation 分断の進行

We are also likely to see a continuing fragmentation of media and audiences, as sophisticated software algorithms are used to create custom bundles of content geared to individual preferences. Google has said it wants to store "100% of a user's data" inside its data centers, enabling it to achieve what it calls "transparent personalization." At that point, the company would be able to automatically choose which information to show you, and which to withhold, without having to wait for you to ask.


メディアやオーディエンスの分裂が引き続き進むことになるだろう。洗練されたソフトウェアのアルゴリズムが個人の好みにあったコンテンツのカスタムセットを作るために使われるようになるからだ。グーグルはデータセンターにユーザーに関するデータの100%を保存したいと言っていた。そうすれば、"transparent personalilzation"(特定個人向け高度仕様化?)が可能になる。その場合、グーグルはどの情報をユーザーに提示し、どの情報を提示しないかを自動的に選択できるようになり、ユーザーが問い合わせるのを待つ必要がない。


ユーザ―のログはアルゴリズムを賢くするために、ひいてはそれがユーザーの利便につながる、という話は、グーグルのハル・バリアンのメッセージに書かれている通り。

Of course, the value of advertising would grow substantially in this scenario. But what would happen to the common culture that provides the glue for society? The mass media that emerged from the electric grid a century ago had plenty of flaws, but it did help to bring people together. Our new computing grid promises to reprogram not only advertising and marketing but also culture with the cold logic of software code. Everything will become more efficient, but we may find that we've sacrificed a little bit of our humanity in the process.


もちろん、広告の価値はこのシナリオにおいて非常に高まって行く。しかし、社会をつなぎ合わせている共通文化はどうなるのだろうか。マスメディアが一世紀前に電気網から生まれ、多くのほころびをもたらした。しかし人々をつなぐことには役立った。新しいコンピューティンググリッドは、広告やマーケティングのあり方を変えるのみならず、ソフトウェアコードの人間味のない論理でもって文化のあり方までも変えてしまうのだ。全てのものはより効率化されるが、この過程で人間らしさのわずかを犠牲にしてしまったことに気がつく事になるかもしれない。